こんにちは。ドット会中の人です。
ここでは,東大自由英作文形式の問題を載せようと思います。
いずれの問題も,受験生だった時に「受験生の目線から」僕が考えて作った問題です。

東大入試の自由英作文の傾向

自由英作文で問われる内容は,何でもあり,というわけではありません。
最近(僕が受験生だった時なので,2020年の段階で)頻出なのは,「痛み」や「共感」,「言語」などにまつわる,人間の認識や思考の限界やわらかいことばや写真,イラストを通して問うてくるタイプです。

2020年度 2(A)「私たちは言葉を操っているのか。それとも,言葉に操られているのか。あなたの意見を60~80語の英語で述べよ。」

人間の思考の可能性と言葉の関係,と捉えられますね。

2018年度 2(A) 「目は,反射によってしか,つまり他のものを通してしか自分自身を見ることができない」「私が,きみの鏡として,きみ自身もまだ知らないきみの姿を,あるがままにきみに見せてやろう」
2015年度 2(A) (鏡に写っている顔が実際の顔と異なるイラスト)について状況説明・思ったことを述べる
2014年度 2(B) People only see what they are prepared to see. という言葉についてどう考えるか
2012年度 2(B) 「もし他人の心が読めたらどうなるか,考えられる結果について50~60語の英語で記せ。複数の文を用いてかまわない。」
2011年度 2(B) It is not possible to understand other people’s pain. という言葉についてどう考えるか

これらの問は,全て人間の認識や共感の可能性にまつわるものだと捉えることができます。
題材が写真となる場合でも,このようなテーマであることが多いです。

もちろん,2019年や2021年(←中の人が実際に受けて,「何だよこれは」と思わず言いそうになった年です)のように,例外もありますが,
このようなテーマを押さえて,書く内容を考えていくと,どういうことを,どんな構成で書けばいいのか を大体掴むことができ,本番の時間短縮につながります。
そのため,ここでは,このようなテーマに沿った問題を扱っていきます。他のよくありそうな問題は,よくある物なので,どこか他のところで見つけてください。

二者択一形式

2020年度のような形式です。以前は,英語のことわざについて選ぶ,という形式の問も出題されました。

第1問

ものが言葉を生み出すのか。それとも,言葉がものを生み出すのか。あなたの意見を60~80語の英語で述べよ。

(問題整理番号: YEADVK-2A-10 )
人間の思考の限界,を題材に出題しました。作成当初は「言葉」に限定していなかったのですが,このようにしたほうが文の意図が明確になる,と思い,言葉にしました。

解答の指針

細かい表現は,人さまざまだと思いますので,是非学校の先生などに頼んで添削してもらってください。
そのため,ここでは解答例を書く必要はないかな,と思ったので(さぼり),解答の指針だけ書いてみますね。

  • 「ものが言葉を生み出す」派
    • 寒く雪が多い地域では雪の結晶,つららなどその気候にちなんだ語彙が豊富だが,暑い地域ではそのような語彙はないだろう→実際の「雪」などがあるからこそ,言葉が生まれる(これはお世話になった高校の先生が考えてくださいました)
  • 「言葉がものを生み出す」派
    • 言葉がない状態では,「何か」はあっても「混沌」状態。その何かが「もの」として,他のものから切り離されて成立するためには,人間の知覚に基づいた言葉が必要。

個人的には「ものが言葉を生み出す」派のほうが書きやすいと思います。厳密には「言葉がものを生み出す」というのが僕の意見ですが,解答の指針を見てもわかる通り,どう考えても分が悪く,この内容を少ない語数で説明するのはほぼ不可能でしょう。時間も厳しいですし,厳密路線より現実路線で書いた方が有利です。書きやすさで選べ,とはこういうことを言っています。

類題

世界が言葉に先立つのか。それとも,言葉が世界に先立つのか。あなたの意見を60~80語の英語で述べよ。(問題整理番号: YEADVK-2A-11
(先輩が考えてくださいました)

我々は言葉なしで物事を考えることができるのか。それとも、言葉がないと物事を考えることができないのか。あなたの意見を60~80語の英語で述べよ。(問題整理番号: YEADVK-2A-03

第2問

自分の人生は自分で決められるのか。それとも、他のものによって決められているのか。あなたの意見を60~80語の英語で述べよ。
(問題整理番号: YEADVK-2A-01

人間の「認識」や「思考」の限界ではないですが,「主体的な選択」の限界,という点から出題しました。倫理を取った人は,実存主義か構造主義か,のように捉えることもできるでしょう。となると後者のほうがもっともそうですが,書きやすさはどうでしょうかね。

解答の指針

  • 「自分の人生は自分で決められる」派
    • 思い通りにならないこともあるが,最終的にそれを受け入れるかは自分にかかっている(具体例が欲しい)
    • 自分の経験に基づいて,人生において重要なこと(進路選択)などは,自分の意志で行っていると言える
  • 「自分の人生は他のものによって決められている」派
    • 何かを自分で決断するときでさえ,その決断が与える影響や,その決断が何によって影響されているのかを考えずにはいられない。→それらの影響などは,自分の手に負えないものである。

僕は後者で書きました。前者がなかなか思いつきませんでした,すみません。
書いた痕跡が見つかったので,一応書きますね。語法ミスがあるかもしれません。すみません。
I think life is determined by other things. Whenever I make decisions important to my life, I cannot avoid considering what influences or is influenced by my decision. For example, when I choose what university to go to, I have to take into account things like how much it costs or how far it is from home, and all of them are beyond my control and influence my decision. Thus, life cannot be free from other things. (多分78語,13分程度)

類題

社会が人を作るのか。それとも、人が社会を作るのか。あなたの意見を60~80語の英語で述べよ。(問題整理番号: YEADVK-2A-02

第3問

「発明」と「発見」という2つの言葉がある。これらの言葉の違いを説明したうえで,あなたにとってどちらがより大切であると思われるか,理由とともに答えよ。全体で60~80語の英語で答えること。

(問題整理番号: YEADVK-2A-08

2015年度は,"Look before you leap"と"He who hesitate is lost"という内容の相反することわざについて,どのように相反するか説明したうえ,どちらが良い助言と思われるか答えるものでした。これの少し変形版です。「発明」も「発見」も,認識にまつわるテーマと言えます。

解答の指針

違いの説明
Invention is to give rise to something brand new while discovery is to find out what has existed for long time but has not found by humans. とかですかね

  • 発明が大事
    • 発見それ自体では役に立ちにくい。発見に加えてそれをどのように生かし,コストなども踏まえて利用可能にするか考えるのが発明であるため,発明が大事だ。
  • 発見が大事
    • 発見あっての発明である。何かを生み出すには,何か新しいことにまず気づかなければならない。

どちらも「発見→発明」という流れは同じなので,後はどちらに重点を置くかを変えるだけで,立場を変えることができますね。
このような場合は,「逆の立場で書くとどうなるか」と考えることも大事です。内容をそれほど変えなくても,逆の立場で書けて,その方が簡単だった,ということもあるからです。自分の意見の流れを客観的に,少し遠くから見ると,このような視点が見えてきます。

その他

受験生当時,2020年が直近だったので,2020年の形式の二者択一を重点的に対策していたため,他は「その他」でまとめちゃいます。

第4問

次の英文を読み、その内容について思うところを50~60語の英語で記せ。ただし、liveとpainはそれぞれ一度しか用いてはならない。

It is impossible to live without any pain.

(問題整理番号: YEADVK-2A-04)

解答の指針

  • Agree
    • いくら痛みを受けまいとして生きても,無理がある→痛みには心の痛みもあり,その時は楽しかった経験も,後に心が痛むものになる事もあり,予測できない
  • Disagree
    • 思いつきませんでした

「次の英文を読み」系はdisagreeするほうが楽なことがよくあります。これは数学の反例を挙げるのと同じで,あらさがしをして書けば済むからです。ただしこの問題はちょっとあらが探せませんでした…

第5問

次の英文を読み、その内容について思うところを50~60語の英語で記せ。ただし、hurtは一度しか用いてはならない。

You can’t live a life without hurting someone.

(問題整理番号: YEADVK-2A-13)

解答の指針

  • Agree
    • 相手にとって良いことになるだろう,と思って自分がしたことが,実は相手を傷つけてしまう,ということはよくある(例:ありがた迷惑)→現実的に,誰かを傷つけないことは不可能
  • Disagree
    • 思いつきませんでした。

僕はAgreeに決めちゃってたので,すみませんDisagreeが思いつかなかった…。解答の指針は受験後に書いています(問題製作は受験期です)。もうちょっと勘が鈍っちゃったかもしれません。すみません。

おまけ

和文英訳を1題出題したほうがいいのか,それとも,自由英作文を2題出題したほうがいいのか。あなたの意見を60~80語の英語で述べよ。

東大の苦悩です。東大は2018年以降和文英訳を1題出題し,それまでの英作文2題から変わりました。(とはいえ,昔は不自由英作文といって,実質和文英訳のように書くことは決まっている問題も出題されていたことがありましたが…)