こんにちは。実力考査お疲れさまでした。
高校の教科が大学などでどのように役に立っているかについて東大や京大などに進学した方々にアンケートを取りました。
今回から何回かに分けて書いていこうと思います。皆さんの勉強のモチベーションを上げるのに貢献出来たら幸いです。

今回のアンケートは記述式になっているため、回答いただいた方には大きな負担をかけてしまったと思います。
答えていただき本当にありがとうございました。

英語編

次のような回答がありました。

今のところ西の授業の延長線上にありそうな授業だから慣れている
今のところ役に立っていない。英語の授業があるが、大学だからといってレベルは上がっていないむしろ下がった
英語で行われる授業でも全く身構えないで臨める。
大学には英語の授業があるから高校英語程度は理解できないといけないし単語も覚えておいた方が楽
大学に入ってからほとんど英語を勉強していません。論文を読むときも授業を聞くときも高校時代の努力の余熱で頑張っているので、そういう意味ではめちゃくちゃ役に立ってます。
翻訳アプリに突っ込んだ時に上手く英訳されるように一意に決まる明確な日本語を意識しやすくなった。
短めの英文からキーワードや要旨を読み取る能力が、英語を使った授業の内容理解に使える(正直、英語論文などはdeeplなどの高度翻訳ソフトにかければ日本語で読めてしまう)。
英語以外のテクストを読むときにも英文解釈的な読み方ができると便利。
やってないと授業で死ぬ

大学にもよる部分もあるのでしょうが、大学のほうがレベルが下がったというのはびっくりです。そういう大学もあるんですね()
東大の場合、1年生のうちに英語で論文を書く授業が必修であるなど、かなり重いです。英語で行われる授業もありますので、RLWS全ての能力が必要とされていると感じます。
そのため、回答にあるように、確かに高校英語程度は運用できていないときついですね。

ですが、実は私も「英語の勉強」は受験期以来していません。回答にもありますが、高校時代の努力の余熱で行けています。
英語を頑張っていてよかったなと思いました。

「西の授業の延長線上」とありますが、確かにそういう授業もあります。
英語一列という授業は習熟度別なのですが、一番上のクラスは与えられた英文について英語でディスカッションする感じで、
西のコミュ英で周りをみんなネイティブにしたような感じです。当時筆者はこうツイートしていました。

最初はめっちゃ緊張しましたが、徐々に慣れていけたので、それは西の授業のおかげかもしれません。

あと、英語の受験勉強が役に立った、というのも確かにあります。
英文解釈、あれは受験勉強だけに役立つテクニックだと思っていたのですが、結構便利ですね。
難解な文章をどうにか理解するための方法として有用なので、身に着けて損はないと思います。

まとめ

いかがだったでしょうか。
英語が得意だという人はどんどん武器にしてください。
そうでない人にとっては残念かもしれませんが、大学に入ってからも英語はとても大事です。東大では進振りにおいて数学・理科とほぼ同じ割合で英語(・第2外国語)が算入されるので、かなり大事です(これは、入試の点数配分が数学・英語・理科で等しい配点なのと同じなのかもしれません)。がんばるしかないのです。

※訂正:英語+二外で1だったので、理科や数学の半分の重さでした。失礼しました。

今回はここまでです。次は多分国語を紹介すると思います。